検索
テニス肘
- hokkaicandys
- 2015年12月28日
- 読了時間: 2分
症状
ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。
こんな症状が出たら。。。。
押すと痛む場所がある
手首を曲げたり伸ばしたりすると痛みがある
腫れがある
患部が熱を持っている
原因
テニス肘には、きちんとした原因があります。その原因に適切な治療を開始すれば、改善する症状です。
中年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と呼ばれています。
テニスをしなくても手首や指の不自然で無理な使い方をすると一般の方(特に40~50代の中年女性)もテニス肘にはなります。一般的には、年齢とともに肘の腱がいたんで起こります。テニス肘の患部は微小断裂を興しているケースが大半です。
予防と治療
まずは保存療法を行います。まず何よりも「絶対安静」が大原則です。
いわゆる使いすぎ症候群とも呼ばれる障害ですから、まずは負担を与えていた部位を休ませてあげることです。
その後
ストレッチなどで筋肉の柔軟性を高めることによって、肘の痛みを和らげることができます。手首周りのストレッチは効果的です。
手首・腕の筋力を効率良く鍛えるためにはグーパー運動がオススメです。腕を前に伸ばし、グーパーを交互に10回繰り返します。
何かご心配のことが
あれば、当院院長にご相談ください。
Comentários